経営の改善は【売上よりも】まず・・・
おはようございます。
【起業準備中から起業5年目までの経営ドクター】
税理士の村田佑樹です。
==================
■「本当に以前の電話料金とは
比べ物にならないですよね…」
コロナの影響により、
外出が自粛されたことにより、
従来の会食や懇親会などが
劇的に減少している
というのが、
私の関与させていただいている
ほぼ全ての顧問先において言えることです。
もちろん私もですが…(汗)。
その中で考えるのが、こういった
【経費の圧縮】。
経費を減らすことは、ダイレクトに
その支出が減っていくものであるため、
本当に重要なんですよね。
今日はそんなことから
お話を続けていくことにいたします。
■大前提として、
企業における利益は
売上から経費を引いて算出されます。
その経費の中には、
仕入高や外注費などの
いわゆる『原価』の項目がありますので、
単に売上が上がったとしても、
それと連動して原価も上がってくるため、
手元に残る利益はと言えば、
売上が増えた分、そのまま増えるとは言えない
ということになりますよね。
(当然、サービス業などについては
原価がないものがありますので、
ダイレクトに利益に繋がるものが
あるかもしれません。)
■ただ、もし仮に
物品販売などの業種であり、
その利益率が3割であるとしたら
どうでしょう。
もし【仕入以外の経費】で、
年間300万円の支出を圧縮できたとしたら、
これは
【売上高1千万円】に相当するもの
ですよね。
利益率が3割ということは、
【売上高が1千万円あって初めて
300万円の利益が出る】
ということですので(^^)。
そういったことから考えると、
【経費の圧縮は、直接的に
かなり大きな効果があるもの】
ということがわかってきます。
■上述した利益の算式を見ると
分かるのですが、
利益を構成する要素は
【売上と経費】
となっています。
したがって超簡単に考えると、
【売上を上げるか、経費を減らすか】
しかないですよね。
(あくまでもザックリです!)
その中で、上述した
【原価項目以外の経費】を減らすことは、
利益率を考えると、
【ダイレクトにその分
現金が手元に残る】
こととなりますので、
本当に効果が大きいものである
ということです。
■ということで、
売上を伸ばすことを考えるのも
大切なのですが、
ぜひ今一度この
【経費の圧縮】
というものを
考えてみてはいかがでしょうか。
資金繰りに苦しんでいる
状況であるとしたら、
この経費の見直しにより、
思わぬ効果が期待できるかも
しれませんので、ぜひオススメです。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・『利益は売上から経費を引いたもの』
で成り立っている。
そこから考えると、
利益を上げるためには
【売上を増やすか経費を減らすしかない】
ということになる。
・売上を上げたとしても、
そこに売上に連動してくる
経費である『原価』も増えるため、
手元に残る利益は、
限られたものとなってくる。
・しかしながら、
原価項目以外の経費を減らすと、
その分ダイレクトに現金の支出を
抑えることができるため、
資金繰りに大きな改善を
もたらしてくれるものである
ということを心得ておくべし。
・したがって、
売上を増やすよりまず
【経費の見直し】
をしてみてはいかがだろうか。
経費の圧縮により、
かなり大きな資金繰りの改善が
見込まれるかもしれない。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
これまで書いてきた記事は、
バックナンバーとして、
私の公式HPの【ブログ】に
アップしていますので、
よかったらご覧くださいませ。^^
ブログ | 福岡で税理士をお探しの方、会社設立をするなら村田佑樹税務会計事務所
また、こちらの記事は毎日メルマガとして
配信中です。
よかったら、こちらよりご登録くださいませ(^^)
起業準備中から起業5年目までの経営ドクター
税理士 村田佑樹